自閉症スペクトラム

スポンサーリンク
小学四年生

発達っ子の冬服ギライ問題|衣替えできない子どもと母の格闘日記【長男成長ブログ】

衣替えの季節、またしても始まった冬服バトル秋の風が吹きはじめると、世の中は衣替えシーズン。でも、うちの長男にとっては“冬服”が天敵なんです。半袖から長袖に切り替わるこの時期、毎年のように「着ない」「イヤ」「暑い」の三連発。動きやすさ重視なの...
小学四年生

発達障害の長男、公文を続けるか個別塾に変えるかで母ぐるぐる。【長男成長ブログ】

公文を続けるか、個別塾に切り替えるかここ最近、ずっと頭の片隅でくすぶっている悩みがあります。それは、「公文を続けるか、個別指導塾に変えるか」問題。発達障害(ADHD)傾向がある長男は、集中力が続きにくく、勉強も気分に左右されがち。それでも、...
小学四年生

ADHD息子の止まらない手! 勉強中でもペンを回し続ける理由とは?【長男成長ブログ】

ADHDの特性? じっとしていられない息子の日常「止まったらあかん」と言わんばかりに、いつも何かしら動いている長男。ほんの少しのすきま時間ができると、漫画を開いたり、踊り出したり。“静止状態”がどうも落ち着かないタイプのようです。食事の時間...
小学四年生

【発達障害の息子と公文の壁】覚えない・読まない・席を立つ息子と母のリアルな宿題バトル【長男成長ブログ】

また今日も始まってしまった…そう感じるのは、公文の宿題タイム。ADHD傾向のある長男と机を挟んで向かい合うと、空気がピリッと張りつめます。宿題中、バトル発生の瞬間同じプリントを3回目に取り組んでいた日のこと。母ちゃん公式、もう覚えた?長男覚...
小学四年生

【発達障害と感覚過敏】服のこだわりが強い長男。首まわり・素材・靴下・上着…その理由とは?【長男成長ブログ】

発達障害や感覚過敏のあるお子さんを育てていると、「服のこだわり」に悩む場面は少なくありません。うちの長男もまさにそのタイプで、幼い頃から「デザイン」よりも「着心地」や「感覚」に敏感でした。首まわりが気になる?ついついTシャツを引っ張ってしま...
小学四年生

ADHDと集中力 ― 宿題に向き合う小学生の“そわそわ時間”との付き合い方【長男成長ブログ】

ADHDの特性からくる「落ち着きのなさ」発達障害(ADHD)の特性もあってか、うちの小4の長男は常にそわそわして落ち着きがないタイプです。公文の宿題をしている様子を見ていると、「集中」という言葉がどこか遠い世界のように感じることがあります。...
小学三年生

大阪府立高受験に英検? 長男、公立入試で有利になるって聞いて受けてみた話【長男成長ブログ】

英検が大阪府立高校入試で有利になる仕組み大阪府の公立高校入試では、英検などの外部検定を持っていると英語の点数を“読み替え”できる制度があります。たとえば、英検2級を持っていたら、英語のテストが満点90点だとしたときに「72点(=80%)」と...
小学四年生

絶叫系だった爪切りタイム、今は静かな成長の証Ver.小4【長男成長ブログ】

今回はコチラの記事についての成長の記録です。爪切りに対して苦手意識が強かった小さい頃から、長男にとって「爪切り」はまさに恐怖イベントでした。あの「カチッ」という音が鳴った瞬間に――長男「痛い!痛い!!いたぁぁぁぁぁぁぁい!!!」と全力の絶叫...
朔空をフォローする