小4

スポンサーリンク
母ちゃんの話

漢字ドリルにも阪神タイガース。父ちゃんの「選手で教える漢字レッスン」

漢字が苦手な小学生の長男に、「門別投手の門」「近本選手の近」など阪神タイガースの選手名で教えはじめた父ちゃん。我が家のリビングで繰り広げられる、ちょっとカオスでちょっと役に立つ漢字ドリル時間の記録です。
母ちゃんの話

長男のアトピー再診。肌と心の成長を感じた日

長男のアトピー治療で受診した母ちゃん。かゆみを伝えられるようになった成長と、塗り忘れの反省。冬の乾燥と向き合う中で、親子で気づいた大切なことを綴ります。
小学四年生

【発達っ子の靴問題】紐靴デビューより「履ける」を優先したい【長男成長ブログ】

発達障害・ADHD傾向のある小学生男子が憧れる紐靴。でも現実は、マジックテープすら開けずに履く日々。母が考える“できる形”の靴選び。
小学一年生

発達特性のある子どもに合う学級を選ぶまでのリアル体験記【長男成長ブログ】

はじめに:就学前に直面した“最初の大きな壁”小学校入学を控えた時期、発達特性のあるお子さんを持つ家庭では、「通常級にするか」「支援級にするか」という大きな選択に直面します。わが家の長男もそのひとり。特定の刺激に敏感で、集団の中では緊張しやす...
小学四年生

発達障害の子の運動会事情|やる気が見えないダンスの裏にある特性【長男成長ブログ】

発達っ子の運動会、本番の様子は…?小学校の運動会。毎年この時期になると、母はワクワクとドキドキが混ざります。今年も例外なく、長男(小4)の出番をドキドキしながら見守っていました。ダンスがメインのプログラム。……が、見ていて思わず「省エネすぎ...
小学四年生

発達特性のある子と上靴問題|汚れとの戦いが終わらない理由

小学校に通う子どもを持つ親の多くが、週末に感じる“ある疲労感”。それが「上靴(うわぐつ)洗い」です。昔(母の幼少期)はここまで汚れなかった記憶があります。校内では外履きと上靴の使い分けがきっちりしていたので、砂や泥で真っ黒になるなんてこと、...
小学四年生

発達っ子の冬服ギライ問題|衣替えできない子どもと母の格闘日記【長男成長ブログ】

衣替えの季節、またしても始まった冬服バトル秋の風が吹きはじめると、世の中は衣替えシーズン。でも、うちの長男にとっては“冬服”が天敵なんです。半袖から長袖に切り替わるこの時期、毎年のように「着ない」「イヤ」「暑い」の三連発。動きやすさ重視なの...
小学四年生

発達障害の長男、公文を続けるか個別塾に変えるかで母ぐるぐる。【長男成長ブログ】

公文を続けるか、個別塾に切り替えるかここ最近、ずっと頭の片隅でくすぶっている悩みがあります。それは、「公文を続けるか、個別指導塾に変えるか」問題。発達障害(ADHD)傾向がある長男は、集中力が続きにくく、勉強も気分に左右されがち。それでも、...
朔空をフォローする