子育て世帯のお金の話。「よその家」より「うちの優先順位」

母ちゃんの話
こんにちは、朔空(さくら)です。
大阪府在住、男子二児の母です。
ご訪問ありがとうございます。
現在小学四年生の、ASD(自閉症スペクトラム)とADHDの診断を受けた
長男の成長記録のブログです。
阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話もよろしくお願いします。

子育て世帯のお金の話。「よその家」より「うちの優先順位」

「子育て世帯の平均年収は◯◯万円」「児童のいる世帯の中央値は◯◯万円」──。

ニュースやSNSでこういう数字を見るたびに、胸のあたりがザワッとすることはありませんか。

その一方で、ママ友との会話や、よそのおうちの習い事事情を聞くと、

母ちゃん
母ちゃん

みんな、どこにそんなお金あるんやろ……

と、つい“よその家”と比べてしまう自分もいる。

今日は、そんな子育て世帯のお金のモヤモヤについて、

  • 数字ニュースにメンタルを削られないための「数字との距離のとり方」
  • “よその家”より「わが家の使いどころ」を決めるという考え方

この2つを、母ちゃん目線でまとめてみます。

1.平均年収ニュースを見ると、なぜこんなにザワザワするのか

年収や貯金額のニュースを見ると、反射的にこう考えてしまいがちです。

母ちゃん
母ちゃん

「うちは平均より上なんかな、下なんかな」
「他の家と比べて、足りてるんかな」

そしてたいていの場合、なぜか「足りてない側」に自分を置いてしまうんですよね。

でも、冷静に考えると、画面の中の数字は

  • 地方も都会もごちゃまぜ
  • 共働きも片働きもごちゃまぜ
  • 子どもの人数もバラバラ

そんな人たちをひとまとめに平均したものです。

本来は、

母ちゃん
母ちゃん

今の日本って、だいたいこれくらいなんだな

と、世の中全体の“ざっくりした景色”を見るためのものであって、自分の家の通知表ではないはず。

それなのに、つい自分ごととして受け止めすぎてしまう。

そのギャップが、ザワザワの正体なんだろうなと感じます。

2.「平均」と「中央値」、そして“条件違いごちゃまぜ”問題

数字の世界で地味にややこしいのが、

  • 平均(みんなの合計を人数で割ったもの)
  • 中央値(真ん中の人の値)

この2つです。

たとえば、ものすごく高収入の人が少数でもいると、平均年収はグッと引き上げられます。

でも、真ん中の人=中央値は、そこまで動かなかったりします。

だから、「子育て世帯の平均年収は○○万」と聞いても、

母ちゃん
母ちゃん

「それって、共働き世帯も、子どもがもう大きい世帯も、
ぜんぶまとめての数字なんやろ?」

と、一歩引いて見るほうが本当は自然なんですよね。

条件が全然違う数字を、同じ土俵に並べてしまうと、どうしても「うちは足りてない気」がしてしまいます。

3.ニュースの数字は「世の中のざっくり景色」くらいにしておく

じゃあ、数字なんて全部無視したらいいのかというと、それもまた極端な話。

  • 子育て世帯がどんな状況に置かれているのか
  • 将来どのくらい教育費がかかりそうか

知っておくこと自体は、決して悪いことではありません。

ただ、私は心の中でルールを決めました。

● ニュースの数字は
 「世の中全体のざっくりした景色」を見るためのもの。
● うちの家計は
 「わが家の事情」と「わが家の優先順位」で決めるもの。

この2つをごちゃまぜにしないようにするだけで、数字を見たときのしんどさが少しだけマシになりました。

4.“よその家”と比べだすと、たいていしんどくなる

現実の生活では、ニュースの数字だけでなく、

  • ママ友との何気ない会話
  • SNSで流れてくる写真
  • 習い事や旅行の話

こういうものも、じわじわ心に効いてきます。

とくに、インスタで流れてくる「年1回の海外旅行が家族のご褒美です」みたいな投稿は、読むタイミングによってはただの爆弾です。

母ちゃん
母ちゃん

ご褒美って何? まず日常を回すので精一杯なんですが?

と、スマホ片手にツッコミを入れたくなることもあります。

本当は、よその家のことって、よく分かりません。

  • 共働きか片働きか
  • 実家からのサポートがあるかどうか
  • 住宅ローンの額
  • 祖父母がどれくらい援助してくれているか

表から見えるのは、

  • 習い事
  • 旅行先の写真

くらいのもの。

それだけ見て、

母ちゃん
母ちゃん

「うち、全然足りてないかも」
「あそこは習い事3つも行かせてるのに……」

と考え始めると、だいたいしんどくなります。

だから私は最近、

母ちゃん
母ちゃん

よその家はよその家。うちはうち。

を、心の中で何度も唱えながら、“比べる前に、わが家の優先順位に戻る” ことを意識するようにしています。

5.わが家のざっくりルール:「教育ちょい厚め・レジャーとモノは身の丈」

具体的には、今はだいたいこんなイメージです。

教育

  • 公文+最低限の教材には、できるだけお金を回す
  • 英語や読解など、「あとで取り返しがつきにくそうなところ」は、早めに土台づくり

正直なところ、公文だけでもそれなりの金額です。

兄弟2人分で複数教科をとっているので、公文だけで毎月数万円コース

引き落としメールが来るたびに、

母ちゃん
母ちゃん

はい、公文代ドーン! 今月もけっこう飛んでったな……

と心の中でつぶやいています。

それでも続けているのは、

母ちゃん
母ちゃん

「ここはわが家として“お金をかけると決めた場所”」

だと、自分に言い聞かせているからかもしれません。

レジャー・遊び

  • 遠出の旅行は、回数を絞る
  • その代わり、近場の公園・図書館・ショッピングモールなどでこまめに気分転換
  • 家でできるゲームやボードゲームも活用(桃鉄とか)

モノ・日用品

  • 服は「これがあれば安心」という定番を決めて、増やしすぎない
  • よく使うものはお気に入りをリピート、それ以外は安すぎ・高すぎに走らない

もちろん、完璧に守れているわけではないですが、

「うちは、教育ちょい厚め。
レジャーとモノは“身の丈+ほどほど”でいく」

とざっくり方針を決めておくと、何か選ぶたびに悩みすぎなくて済むようになってきました。

6.「ここにかける」と決めると、「やらないこと」も決めやすくなる

お金の使いどころを決めると、自然と「やらないこと」も見えてきます。

  • 教育にかけたい → 公文や必要な教材は続ける
  • その代わり
    • 毎年の大規模旅行は無理して詰め込まない
    • 習い事は「数」より「子どもが本当に続けたいもの」を選ぶ
    • ドリルは“とりあえず買い”ではなく、「これなら最後までやれそう」と思うものだけにする

あきらめる=子どもにかわいそう、ではなくて、

「わが家では、このバランスでいくよ」

という、ひとつの方針に近いのかな、と思います。

7.どうしてもしんどくなったときの、“母ちゃん流リセット方法”

それでもやっぱり、年収や貯金のニュースを見て落ち込んでしまう日もあります。

そんなときに、私が自分にやっている“リセット方法”はこの3つ。

① 画面から物理的に離れる

  • スマホを一度テーブルに置く
  • アプリやブラウザのタブを閉じる
  • 深呼吸して、お茶を一杯飲む

「ちゃんと情報を見なきゃ」と思うあまり、心のほうが限界になっていることもあるので、いったん距離をおくのが大事かなと。

② 「今できていること」を数えてみる

不安になると、「足りないところ」ばかり目に入りますが、あえて逆をやります。

  • 今月もなんとか家賃(ローン)を払えている
  • 子どもは毎日ごはんを食べて、学校に行けている
  • 公文や習い事も、大変ながら続けられている

こうやって並べてみると、

母ちゃん
母ちゃん

いや、十分がんばってるやん、うち

と、ちょっとだけ自分に優しくなれます。

③ 「うちは何を大事にしたいんやっけ?」と問い直す

最後に、またここに戻ります。

母ちゃん
母ちゃん

「よその家の数字」じゃなくて、
「わが家の優先順位」は何やったっけ?

教育なのか、家で過ごす時間なのか、家族での思い出作りなのか。

答えは家ごとに違っていいし、途中で変わってもいい。

大事なのは、

「うちはうちで考える」

という感覚を、何度でも取り戻してあげることなのかなと思います。

おわりに:数字も大事、でも「うちのルール」はもっと大事

子育て世帯のお金の話は、どうしても重くなりがちです。

物価もじわじわ上がっていて、教育費の不安もあって、「老後は?」「親の介護は?」と考えたら、そりゃあしんどい。

それでも、

  • ニュースの数字は、「世の中のざっくりした景色」を知るもの
  • 日々のお金の使い方は、「わが家の事情」と「わが家の優先順位」で決めるもの

この2つを分けて考えられると、少しだけ息がしやすくなる気がしています。

もし今、

「平均年収のニュース見るたびしんどい」
「よその家と比べて、うちは全然足りてない気がする」

と、どこかで同じようにモヤモヤしている母ちゃん・父ちゃんがいたら、一緒にこっそりこうつぶやきましょう。

母ちゃん
母ちゃん

「数字は数字。うちはうち。」

その一言から、“わが家らしいお金の使い方”を、ゆっくり整えていけたらいいなと思います。

【PR】子育て家計を支えるおすすめアイテム

HIGHTIDE ハイタイド ハウスキーピングブック パヴォ 家計簿

HIGHTIDE ハウスキーピングブック パヴォ

袋分けしながら「教育費」「固定費」「やりくり費」を見える化できる手書き家計簿。

家計管理 パスポートケース リフィル付き

家計管理に使えるパスポートケース(リフィル6枚付き)

「食費」「日用品」「レジャー」などをチャック付きポケットで袋分けできる現金派向けポーチ。

※この記事内のリンクは楽天アフィリエイトリンク(PR)を含みます。
※リンククリックで楽天市場の商品ページに移動します。価格・在庫はリンク先でご確認ください。

いつも読んでくださってありがとうございます。
応援クリックしてもらえると、更新の励みになります!
母ちゃん、今日もがんばれます。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


発達障がい児育児ランキング

ブログでは書ききれない、発達特性や学校生活のあれこれを
noteでじっくり綴っています。
「もっと裏話も読みたいかも…」と思ってくださった方は、ぜひのぞいてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました