発達っ子の冬服ギライ問題|衣替えできない子どもと母の格闘日記【長男成長ブログ】

小学四年生
こんにちは、朔空(さくら)です。
大阪府在住、男子二児の母です。
ご訪問ありがとうございます。
現在小学四年生の、ASD(自閉症スペクトラム)とADHDの診断を受けた
長男の成長記録のブログです。
阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話もよろしくお願いします。

衣替えの季節、またしても始まった冬服バトル

秋の風が吹きはじめると、世の中は衣替えシーズン。

でも、うちの長男にとっては“冬服”が天敵なんです。

半袖から長袖に切り替わるこの時期、

毎年のように「着ない」「イヤ」「暑い」の三連発。

動きやすさ重視なのもあるけれど、

おそらく発達特性による感覚の過敏さも関係しています。

動きづらい服は「ムリ」のひとこと

重ね着、厚手の生地、首回りの締めつけ。

これらがすべて苦手ポイント。

とくに拒否反応が強いのが、マフラー・ジャンパー・ジャケット。

去年なんて、家を出るまではジャンパーを着てたのに、玄関を出た瞬間に脱ぎ捨てて、ランドセルにねじ込んで登校してました。

母は思わず二度見。

母ちゃん
母ちゃん

いや、今の気温、10度切ってるけど!?

でも手袋はなぜか平気

マフラーはダメなのに、手袋は意外と大丈夫なんです。

去年の冬はなんと、“半袖Tシャツ+手袋”で出かけようとした日もありました。

母ちゃん
母ちゃん

それ、どういう温度バランス?

とツッコミを入れたくなる母。

本人は「寒い〜」と言いながらも、上着を着るよりはマシなんだそうです。

細身ゆえのズボン問題

もう一つの冬の難関がズボン。

長男は細身タイプなので、ウエストに合わせると丈が短く、丈に合わせるとウエストがぶかぶか。

どちらにしても「なんか気持ち悪い」と着たがりません。

丈が中途半端になると肌に当たる感覚が気になるようで、結果、履けるズボンが限られる…。

母は心の中でつぶやきます。

母ちゃん
母ちゃん

頼むから長ズボン履いてくれぃ。

冬でも薄着、そして暖房フル稼働

服の好みは家でも変わりません。

冬でも、部屋では薄手の長袖1枚+短パンスタイル。

寒い寒いと言いながら、着こむのはイヤ。

結果、どうしても暖房器具に頼りがちになります。

ただ、今のご時世、電気代もガス代もバカにならない。

母の頭の中では、「暖房費」と「感覚のこだわり」のはざまで葛藤の日々です。

感覚過敏がある子にとっての“服の違和感”

発達特性のある子どもにとって、服の「着心地」や「締めつけ感」は、周りの大人が思う以上に大きなストレスになります。

温度や見た目よりも、“肌ざわり”や“動きやすさ”が優先されるのです。

無理に着せても、かえって不快感が増して朝から大荒れ…なんてことも。

母の学び:「体感温度の差」を理解する

「寒いのに何で着ないの?」と思ってしまいがちですが、本人にとっては「着たほうがツラい」んですよね。

母としては心配になりますが、強引に着せるより、着られる服を一緒に探すほうが現実的。

肌ざわりの良いインナーや軽めのアウターなど、少しずつ“折り合いポイント”を見つけるのがコツです。

まとめ:今年の冬もマイペースでいこう

発達障害や感覚過敏のある子どもにとって、「衣替え」はただの季節イベントではなく、小さな挑戦の積み重ねです。

無理に周囲と同じペースに合わせるのではなく、その子の感覚を尊重しながら、少しずつ冬に慣れていけたらいい。

母の心の声はこうです。

母ちゃん
母ちゃん

まぁええか。今年も手袋だけでもつけてくれたら上出来やな。

母ちゃん
母ちゃん

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援クリックお願いします。
みなさんの応援が力になります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


発達障がい児育児ランキング

note はじめました。こちらにも長男や家族のことについて綴っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました