発達障害の長男、公文を続けるか個別塾に変えるかで母ぐるぐる。【長男成長ブログ】

小学四年生
こんにちは、朔空(さくら)です。
大阪府在住、男子二児の母です。
ご訪問ありがとうございます。
現在小学四年生の、ASD(自閉症スペクトラム)とADHDの診断を受けた
長男の成長記録のブログです。
阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話もよろしくお願いします。

公文を続けるか、個別塾に切り替えるか

ここ最近、ずっと頭の片隅でくすぶっている悩みがあります。

それは、「公文を続けるか、個別指導塾に変えるか」問題。

発達障害(ADHD)傾向がある長男は、集中力が続きにくく、勉強も気分に左右されがち。

それでも、公文は「やめたくない」と強い意志を見せています。

でも、最近どうも様子がおかしい。

教室に行っても、2時間以上帰ってこない日が増えてきたんです。

「何してるんやろう…?」と母は首をかしげるばかり。

公文の現場はまるでブラックボックス

公文では、年に1回だけ先生と面談があります。

でも普段は送迎していないので、教室でどんな様子なのか全く見えません。

宿題を見る限り、英語はスムーズに進んでいるようですが、算数(数学)は時間がかかっている様子。

「問題が難しいのか、集中できてないのか」…たぶんその両方です。

「新しい問題」が出ると怒りスイッチON

長男は、新しい単元や考え方に出会うと、「よっしゃ、やってみよう!」ではなく、「なんやこれ、ムリ!」と拒否反応MAX。

これは算数だけではなく、他の教科や日常生活でも同じです。

公文のような“スモールステップ”方式は本来、少しずつできるようになる感覚を育てる仕組みですが、長男にとってはどうも「前のやり方を封じられるトラップ」に見えるらしい。

長男
長男

せっかく覚えたのに、また別のやり方とかズルい!

と本人は真顔で訴えます。

結果、3秒考えて分からない問題はすべて「難しすぎる」と判断。

3秒ルールで勉強拒否が発動します。

考える問題=ストレス、の図式

高学年になればなるほど、算数は「考える力」が求められます。

でも長男にとっては、それが大きなストレス。

母ちゃん
母ちゃん

もうちょっと考えてみたら?

長男
長男

考えてるけどムリやもん!


このやり取り、週3で繰り返してます。

その結果、学校の算数の評価もあまり振るわず。

“努力型”よりも“瞬発型”の長男には、どうしても長期戦の学習は向いていないようです。

個別塾に変える?でも、悩みが尽きない

最近になって、「個別指導塾に変えた方が合うかも」と思うようになってきました。

一人ひとりに合わせたペースで指導してくれて、“考える時間”をサポートしてもらえる環境なら、もしかすると長男も落ち着いて勉強できるのでは…?

ただし、問題は山積み。

  • 個別塾って種類が多すぎて違いが分からない
  • テキスト代とか、別で買うんやろうなぁ…
  • 夏期講習・冬期講習はきっと別料金
  • 先生の相性問題も大きい
  • そもそも自習室なんて絶対使わへん
  • そしてもちろん、設備費もかかる

考えれば考えるほど、選べません。

気づけば夜中にスマホで塾比較サイトをスクロールしてる自分。

“母の頭の中、永遠のぐるぐるモード”です。

公文の良さも捨てがたい

それでも、公文のいいところもたくさんあります。

  • 宿題が毎日出るから学習習慣が維持できる
  • 教材が細かいステップで構成されていて安心感がある
  • 通い慣れた環境だから安心できる

長男も「いつもの場所が落ち着く」と言っていて、変化に弱い彼には、その安定感が大きいのも事実。

母の中で、公文と個別塾の天秤は、今日も左右にゆらゆら揺れっぱなしです。

【まとめ】答えはまだ出ないけど

発達障害の子にとって、“合う勉強法”を見つけるのは本当に難しい。

周囲が良いと言っている方法が、その子に合うとは限らない。

長男の場合、

  • 新しいことへの抵抗感
  • 集中力の波
  • 「考える=ストレス」構造

この3つがうまく噛み合わないのが課題です。

個別塾に変えたら良くなるのか。

公文を続けた方がいいのか。

今もなお、結論は出ません。

でも、どちらを選んでも「失敗ではなく経験」。

そう信じて、母は今日もぐるぐる考え続けています。

どうか明日は、3秒ルールじゃなく5秒ルールくらいで考えてくれますように。

母ちゃん
母ちゃん

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援クリックお願いします。
みなさんの応援が力になります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


発達障がい児育児ランキング

note はじめました。こちらにも長男や家族のことについて綴っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました