こんにちは、朔空(さくら)です。
大阪府在住、男子二児の母です。
ご訪問ありがとうございます。
現在小学三年生の、ASD(自閉症スペクトラム)とADHDの診断を受けた
長男の成長記録のブログです。
阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話もよろしくお願いします。
大阪府在住、男子二児の母です。
ご訪問ありがとうございます。
現在小学三年生の、ASD(自閉症スペクトラム)とADHDの診断を受けた
長男の成長記録のブログです。
阪神タイガースが大好きな父ちゃんによる野球話もよろしくお願いします。
長らく更新が滞ってしまい、楽しみにしてくださっていた方々には本当に申し訳ありませんでした。
今日から再び、心を込めて書き綴っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
授業中の長男の様子
約2年前のコチラの記事
について現在(小学3年生)ではどうなっているかを記録しておきたいと思います。
保護者面談で担任の先生から直接お伺いした話です。
ASDとADHDの診断を受けている長男ですが、授業中に飛び出しや離席はないようです。
授業中に仲の良いお友達にちょっかい?!をかけたり、後ろを向いて話したりはあるそうですが…。
一応席について、過ごせてはいるようです。
着席して何をしているかというと、
読書
をしているようです。
しかも、ほぼ一日中。
とある日、授業中に堂々と読書をしている長男に対して担任の先生は暖かく見守ってくださってて、

担任の先生
一冊読み終わったら、授業中に本を読めるのをやめるだろう
と考えて下さり、物事の中断を嫌う長男に対して注意はせず様子をみてくださってたそうです。
一方、長男は注意されないことをいいことに本を読み続け、あろうことか本を読み終わってもどこからかまた新しい本を手に入れて、その後もほぼ一日中、本を読み続けたそうです。
主治医に相談したところ
受診の際に主治医に相談したところ、

今の主治医
離席しているわけではないし、本人に注意しなくてもいいのでは?!
自分の席でできることをしているので、このままでも良いと思います。
とのご見解でした。

母ちゃん
えぇんか?!
とも思うのですが、今はこのまま見守っていく方向で周囲の方々と話しています。

母ちゃん
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
応援クリックお願いします。
みなさんの応援が力になります!
みなさんの応援が力になります!
ドラえもんの学習シリーズの漫画はお気に入りです
コメント